アキュレイト行政書士法人

スタートアップビザでどんな事業ができるのか?

  • facebook
  • Twitter
お問い合わせはこちら

スタートアップビザでどんな事業ができるのか?

スタートアップビザでどんな事業ができるのか?

2025/03/07

 

「日本でスタートアップビザを取得したいけれど、どんな事業なら対象になるの?」

 

この疑問を持つ外国人起業家は多いのではないでしょうか。

 

日本政府は、国際競争力の強化と経済の活性化を目的として

「外国人起業活動促進事業」を実施しています。

この制度を活用すれば、経済産業省の認定を受けた

「外国人起業活動促進実施団体」の確認を経て、

在留資格「特定活動44号」を取得し、

日本国内で起業準備を進めることが可能になります。

 

 

外国人起業活動促進実施団体とは?

 

2025年3月6日現在、経済産業省が公表している認定地方公共団体は18団体

各団体は、それぞれ特定の事業分野に対して起業準備活動計画の確認を行っています。

つまり、「どんな事業でもOK」というわけではなく、

自治体ごとに認められる事業分野が異なるため、事業計画を慎重に策定することが重要です。

以下に、主要都市である横浜市・大阪市・仙台市の対象分野を紹介します。

 

横浜市の対象分野

 

横浜市では、新産業の創出や技術革新を目的とした事業が対象となります。

  1. IoT分野およびライフイノベーション分野

  2. 革新的技術を用いた事業

  3. 知識集約・付加価値創造型事業

  4. その他、新産業創造を目指す事業

注:一般的な卸売業、小売業、商社・貿易業、飲食業、宿泊業、サービス業は対象外。

 

大阪市の対象分野

 

大阪市では、地域の産業成長を促進し、未来志向の事業分野が対象となります。

  1. 成長ものづくり分野

  2. 第4次産業革命関連分野

  3. グリーン・エネルギー分野

  4. ヘルスケア・ライフサイエンス分野

  5. 観光・スポーツ・文化・まちづくり分野

 

仙台市の対象分野

 

仙台市では、地域経済の発展と国際競争力の向上に寄与する事業が求められます。

 

  1. 知識創造型産業(例:半導体関連、ソフトウェア開発、コンテンツ制作、ロボット関連等)

  2.  

  3. 健康・医療・福祉・教育関連産業(例:創薬ベンチャー、医療技術開発、再生医療、福祉用機器開発、語学教育関連事業等)

  4.  

  5. 環境・エネルギー・防災関連産業(例:クリーンエネルギー開発、次世代蓄電技術、防災関連製品・サービス提供等)

  6.  

  7. 貿易・観光関連産業(例:市内産品の海外販路開拓、外国人観光客誘致に関する事業等)

 

スタートアップビザの本質とは?

 

スタートアップビザ制度の目的は、日本を国際的なビジネスハブとして成長させ、

イノベーションを生み出す起業家を支援することにあります。

そのため、多くの自治体では 技術革新・知識集約型の事業や

環境・医療・貿易といった分野

を対象としています。

その他の認定団体も、IT分野、環境技術、地域資源の海外展開など、

国際的な競争力を高める事業に重点を置いています。

日本での起業を目指す外国人起業家の皆さんは、

自分の事業アイデアがどの自治体の対象分野に適合するのか を事前に確認し、

最適な自治体を選ぶことが成功のカギとなります。

未来のビジネスリーダーとして、日本での起業の第一歩を踏み出しましょう!

 

このブログが、日本でのスタートアップを目指す皆さんの参考になれば幸いです。

 

このブログに関するお問い合わせ

 

----------------------------------------------------------------------
アキュレイト行政書士法人
〒111-0053
東京都台東区浅草橋1-18-6 塚田ビル2階
電話番号 : 03-5825-5173
FAX番号 : 03-5825-5174


台東区で就労ビザの取得を応援

台東区の法人設立を陰から支援

台東区で外国人サポートに尽力

台東区で申請代行を幅広く対応

台東区の書類作成を幅広く支援

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。